独特の“ゆらぎ”が伝える、儚い時の流れ。日本古来の「和ろうそく」に人生を捧げる職人の決意

相馬由子

「同じ火には二度と会えない」

「いずれなくなる不確かなものを大切にしたい」

サイトに綴られた言葉に心惹かれ、和ろうそくの「HAZE(ヘイズ)」を訪れた。

江戸時代には城下町として、明治以降は商業の街として栄えてきた埼玉県・川越市。蔵造りの商家が数多く残り、まるでタイムスリップしたような古い町並みを目当てに、多くの観光客で賑わっている。

川越一番街からほど近い、古民家をリノベーションした建物にHAZEの店舗兼工房がある。

「東日本大震災を機に、自分の人生をかけて、人の役に立てる仕事をしていこうと思い、和ろうそく作りをはじめました」

そう語るのは、HAZE代表の櫨佳佑(はぜ・けいすけ)さんだ。2012年に幼い頃から身近にあった和ろうそくを作りはじめた。なぜ映像を手がける仕事をやめて、和ろうそく作りをはじめたのか。櫨さんに和ろうそくの魅力や、和ろうそくが生みだす独特のひとときについて話を聞いた。

和ろうそく、その炎の大きさとゆらぎ

現在、日本で一般的に広まっているろうそくは石油を原料に、型に流し込んで生産する西洋ろうそくが主流だ。しかし、かつて日本では櫨(ハゼ)の木の実から採れるハゼロウを原材料とする和ろうそくが作られていた。

そもそも日本では、奈良時代に中国から蜜ろうそくが輸入されたのがはじまりと言われている。櫨や漆を使った和ろうそくが国内で作られるようになったのは室町時代から。そのころはまだろうそくは高級品で、一部の貴族や寺院のみで灯具として使われるものだった。 江戸時代に入り、琉球から櫨の木が輸入されるようになったことで生産量が増加したと伝えられている。

「和ろうそくに火を灯すと、時折パチパチと音を出しながらゆっくりと燃えていきます。洋ろうそくに比べて炎が大きく、芯がロウを吸うときに生まれる独特のゆらぎが和ろうそくの美しさです」

ゆっくりとゆらぎながら灯る和ろうそくの炎には、「命あるものの儚さがある」と櫨さんは言う。

「和ろうそくの燃焼時間は長いもので約90分。90分経てば、全てなくなります。和ろうそくの炎を眺めていると、どんなものでも、この世に永遠に続くものなどないと感じます。日常生活の中では、誰にでも嫌なことがはあると思いますが、ろうそくと同じように、そんな気持ちもずっとは続きません。和ろうそくを見ているうちに負の感情への執着がなくなりました」

「1日のうちの短い時間でも、ろうそくを灯して自分自身と向き合う時間を持ってもらいたい。自分の感情を客観的に見られるようになれば、自分が振り回されている出来事を些細なこととして冷静に捉えることができる。ろうそくを灯すことで、そんな時間を作り出せたらいいな…と思っています」

櫨さん自身も、仕事を終えた食事のあとに、お香とろうそくを灯し、コーヒーを飲む時間が、1日のうちで最も心が安らぐひとときだと語る。たしかに、大きな炎でゆらぎながら燃える和ろうそくを眺めていると、不思議と心が落ち着いてくる。

今にも消えそうな和ろうそくの文化を後世に繋ぐ

和ろうそくは、芯が太いため炎が安定しており、ススが少なく、ロウを吸いながら燃えるため、溶けたロウが下に垂れにくいなど、洋ろうそくとは違う魅力がある。

現在、日本全国で和ろうそくを作っている工房は10軒ほどしかないそうだ。さらに、ハゼロウを生産している会社は2軒、芯を作っている会社はたった1軒になってしまったという。

今にも消えるかもしれない和ろうそくの文化を、なんとかして後世に伝えたい——そんな櫨さんの思いがHAZEのプロダクトに現れている。

HAZEの店内には、和ろうそくならではの特徴を生かした質感や、火を灯す前からハッと目を奪われるような美しいデザインの和ろうそくが並ぶ。植物の色素で色付けした「BOTANICAL color」や、塩や麻炭、ホワイトセージなど、お清めや祈りの際に用いられる成分を混ぜ込んだ「浄化の和蝋燭」などバリエーションに富んでいる。

上と下で別の色を付けグラデーションを表現したろうそくは、ロウを瞬時に塗り分けるHAZEならではの手法で作られている。

「雲間」「阿吽」「また明日」といったネーミングは、櫨さんが季節の風景や直感的なメッセージを表現しているそう。店内にいると、まるでアートを鑑賞する時間を過ごしているかのようだった。

会社員をやめて、独学で和ろうそく職人へ

櫨さんは、20代で出身地の奈良から上京し、会社員として映像制作の仕事に携わっていた。しかし2011年の東日本大震災を機に、人生観が大きく変わったと語る。

「仕事にやりがいがなかったわけではありませんが、自分の仕事が世の中に役に立っているのか、実感できずにいました。そんなときに大震災があって『明日が普通にあるわけじゃない』『限りある残りの人生は、人の役に立てる仕事をしよう』と考えるようになりました。じゃあ何をするかと考えたときに、自分が心からいいなと思っていた“和ろうそく”の文化を継承し、広めていきたいと思ったんです」

奈良にある櫨さんの実家には、幼いころから仏具のひとつとして和ろうそくがあった。会社員時代に、帰省のお土産として、仲のいい同僚に和ろうそくを贈ったところ感激され、身近にあった和ろうそくの良さをあらためて実感することになった。

自分にとっては昔から馴染みのあった和ろうそく。初めて目にした感動を伝えてくれた同僚とともに、HAZEを立ち上げることになった。

「今にも途絶えそうなこの文化を、なんとかして盛り立てたいと思ったんです」

そこで、まず考えたのは工房への弟子入り。全国の和ろうそくを手がける会社や工房に電話をかけ、人を募集していないか聞いてみたが、家族経営のところも多く、全て断られてしまった。

「なんとか自力で作り方を調べようと思ったのですが、まず和ろうそくの文献がほとんど残っていないんですよ。ネットで調べているうちにたどり着いた唯一の手がかりが、何十年も前に放映されたテレビ番組の映像でした」

「番組では、愛媛県内子町の『大森和蝋燭屋』の先々代のご主人がろうそく作りをしているところが紹介されていたんです。製作の手順や職人の手の動きを何度も見て、とにかく見よう見まねで作りはじめました」 

さらに、江戸時代から続く福岡県の「荒木製蝋」に連絡をとり、見学をさせてもらった。そこで、ハゼロウや和ろうそくの芯を製造している会社を紹介してもらったという。

櫨の木から採れるハゼロウ100%、昔ながらの手掛け技法

店舗の奥には工房が併設されていて、櫨さんはここで和ろうそくを手作りをしている。取材の日も、実際に和ろうそくを作っているところを見せてくれた。

和ろうそく作りの一番の特徴は、手作業で芯にロウを塗っていくこと。まず最初に、和紙にイグサの髄と木綿を巻いた芯を串に刺し、その全体にロウをかけて一度乾かす。

完全に乾いたら、何本かまとめて台の上に置き、串を回しながら手でロウをひたすら塗り重ねていく。これが手掛けという伝統的な技法だ。ハゼロウの沸点は40度〜50度ほどと低いため、作業は手で行われる。 

最後に先端部分のロウを溶かして、芯の先を出したら完成。このように手間ひまをかけて作られる和ろうそく。櫨さんひとりで1日に製造できる数は夏場なら100本、冬場なら300本程度。気温が高い季節のほうが、乾くまでに時間がかかるため、季節によって差があるそうだ。

独学で試行錯誤を重ねながら和ろうそくを作ってきた櫨さん。シンプルな作業ではあるものの、どのろうそくも均等な太さに仕上げることや、効率よく作るプロセスの探究に苦労したという。

和ろうそくの文化を途絶えさせないために

2012年に和ろうそく作りをはじめ、2015年に川越に店舗兼工房を構えたその3年後。これまで、和ろうそくの文化を世の中に広めていくことに人生を捧げる気持ちでいた櫨さんに、分岐点が訪れる。 

「最初はお金のことなどあまり意識せずに、文化を継承し広めていくことだけを考えていました。しかし、6年ほど夢中でやってきて、やはりビジネスとして成り立たせていかなければ、和ろうそくを広め、後世に残していくことができないと痛感したんです」

このタイミングで「覚悟を決めた」と語る櫨さん。あらためて全国の和ろうそく製造会社を巡り、素性を明かして熱心に話を聞いて回った。

和ろうそく職人として、自らを「櫨(ハゼ)」と名乗るようになったのもこの頃だ。

「こうすることで自分自身を追い込んで、逃げられないようにしたんです」

こうして2021年には、定期的に和ろうそくを届けるサブスクリプションサービスをスタートさせた。五感を刺激する4つのコースがあり、和ろうそくのセットのほか、お香などのアイテムとセットで届く「香と灯り」や、コーヒーやお茶などとセットで届く「味覚と灯り」がある。

新たな挑戦として、ろうそく本来の用途にこだわらず、ロウを塗った紙や布を使ったアイテムやアート作品の制作もはじめている。

現代の私たちが、和ろうそくの時間を愉しむには

ここで櫨さんに、気がつけば追われるように日々忙しく過ごしている私たちはどんなタイミングで和ろうそくを愉しめばいいのかを聞いた。

すると「お風呂で灯したり、寝る前の時間に灯したり、コーヒーやお茶を飲みながらリラックスする時間に灯したりと、人それぞれの愉しみ方があるようです。ご自身で自由に愉しんでいただきたいですね」とのこと。

昨今のアウトドブームから焚き火にハマった人も少なくないと思うが、和ろうそくは焚き火にも通じる炎のゆらめきや多様な表情が魅力だ。

「人類の進化にとって、炎はなくてはならないものでした。動物の中で唯一、火をコントロールできるのは人類だけ。人類にとって欠かせない親密なものだからこそ、火を見て落ち着くと感じられるのではないでしょうか」

「同じ火には二度と会えない」。櫨さんがそう表現したように、和ろうそくに一度火を灯すと、長い間眺めていても飽きることがない。ただ炎のゆらぎを見つめているだけで、心がほぐれるような優しい時間が流れていった。

写真:斉藤美春

Follow us!  → Instagram / Twitter

HAZEの和ろうそくを3名様にプレゼント

「DIG THE TEA」では現在、プレゼントキャンペーンを実施中です。本記事で紹介したHAZEの「和蝋燭 BOTANICAL color アソート」を抽選で3名様にプレゼントします。応募方法は以下をご確認ください。

■キャンペーン名称

「DIG THE TEA」プレゼントキャンペーン

■応募期間

2023年2月16日〜2月28日 23:59まで 

■キャンペーン概要 

「DIG THE TEA」の公式アカウント(@DigtheTea)をフォローのうえ、本記事のURLと記事の感想を添えてTwitterで投稿。抽選で3名様に「和蝋燭 BOTANICAL color アソート」をプレゼントします。

■賞品

和蝋燭 BOTANICAL color アソート

■応募資格 

・日本国内にお住まいで、Twitterアカウントをお持ちの方
・「DIG THE TEA」公式Twitterアカウント(@DigtheTea)をフォローしていただける方 
・Twitterアカウントでダイレクトメッセージ受信拒否設定をされていない方 
・応募期間中に本規約に同意され、ご応募いただいた方 
・日本国内に在住し、郵便物・宅配物・メールでのご連絡が可能な方
・13歳以上の方 

■応募方法

1.「DIG THE TEA」の公式アカウント(@DigtheTea)をフォロー 
2.「本記事のURLと記事の感想を添えてTwitterで投稿(引用リツイートでも可)
3.応募完了(抽選で3名に「和蝋燭 BOTANICAL color アソート」をプレゼント)

※当選はお1人様1回までとなります。 
※本プロジェクトに関係ない内容の投稿をリツイートしても、抽選の対象となりませんので、ご注意ください。

■当選発表 

抽選と選考の上、ご当選者様には「DIG THE TEA」の公式アカウント(@DigtheTea)より、Twitterのダイレクトメッセージにて2023年3月中旬以降、順次当選連絡をいたします。 当選発表は、ダイレクトメッセージの当選連絡をもって代えさせていただきます。

※ご案内する住所登録フォームに指定した期日までに配送情報をご入力願います。指定期日までにご入力いただけない場合、ご入力に不備がある場合は当選を無効とさせていただきます。ご注意ください。

■応募の無効 

・以下にあてはまる場合は、応募を無効とさせていただきます。 
・Twitterのアカウントが非公開となっておりますとツイートの収集ができませんので、応募が無効となります。
・ご当選されたアカウントのダイレクトメッセージ受信設定が受信拒否であり、当選通知メッセージが送信できない場合。
・対象ツイートを削除している。
・当選通知メッセージ内に記載されている登録期間を過ぎても、発送先登録フォームから登録をされなかった場合。 
・発送先登録フォームに間違った情報を入力された場合。 
・住所の記載間違いで賞品が配送できない場合や、受け取りをされなかった方は、賞品受け取りを放棄したとみなし、当選を無効とさせていただきます。
・当落についてのお問い合わせには、回答できません。
・当選者本人以外の第三者への譲渡、あるいは賞品の交換・換金・返品等には応じかねます。
・当選通知後に同一人物の重複当選が判明した場合は、事務局にて有効当選1件を決定し、それ以外は当選無効とさせていただきます。
・賞品の到着日はご指定できませんのであらかじめご了承ください。
・賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
・入力期日までにユーザー名が変更となった場合は当選無効となる場合がございますので、ご注意ください。

■発送について 

2023年3月下旬以降の発送を予定しておりますが、発送が遅れる可能性もございますので、予めご了承ください。 

■本キャンペーンについて 

・本キャンペーンは、Twitter社が関係するものではありません。 
・本キャンペーンは、当社が主催するキャンペーンです。 
・本キャンペーンは、事前に通知することなく、中止・中断することがあります。
※システムの緊急保守のため、システム不具合のため、火災/停電/天災のため、運営上中止/中断をするべきと判断した場合

■応募に関する注意事項 

・本キャンペーンに応募していただくにあたり、応募者はキャンペーンの運用について事務局の運用方法に従うものとし、一切異議申立てを行わないものとします。 
・応募者は、本キャンペーンにおいて投稿いただいた内容及び画像について、あらゆる媒体または配信方法を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります。
・当社が意図しない不正な処理を行わせるプログラム等でのご応募は無効とさせていただきます。
・インターネット接続料、パケット通信費などの諸経費は、応募される方のご負担となります。
・お使いのパソコンやスマートフォンの機種および使用状況、通信環境などの理由により、応募できない場合があります。 
・パソコンやスマートフォンの設定などに関するお問い合わせは、各製品の提供元にお問い合わせください。キャンペーン事務局では、原則、回答しかねます。 
・応募するためのTwitterに関する操作方法などについてのお問い合わせは、Twitter社へお問い合わせください。キャンペーン事務局では、原則、回答しかねます。
・サーバー混雑により、応募できない場合があります。 
・応募は日本国内在住の方に限らせていただきます。
・13歳未満の方は、Twitterをご利用いただけないためご応募いただけません。 
・本キャンペーンの関係者は応募できません。 
・本キャンペーンへの応募後に投稿を削除した場合は、抽選対象外となる場合がございますのでご注意ください。 
・アカウントのプライバシー設定が非公開になっている方は抽選対象外となりますのでご注意ください。 
・本サイトの利用によるいかなるトラブル、損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生したとしても当社は一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。 
・ご当選者の住所、転居先不明などにより賞品をお届けできない場合には、当選を無効とさせていただきます。
・当選賞品の交換、換金、返品はできませんので予めご了承ください。
・応募状況や選考方法に関するお問い合わせには一切お答えできません。

■ユーザーアカウントについて

・当サイトのキャンペーンへはTwitterのアカウントより応募いただけます。
・Twitterの利用規約に反する不正なアカウント(架空、他者へのなりすまし、複数アカウントの所持など)を利用して応募があった場合、他のユーザーの迷惑となるような短時間に極端な大量応募があった場合など当サイトの判断によりそのアカウントからの応募を無効とさせていただく場合がございます。
・本企画に参加されるお客様は、ユーザーアカウント(Twitter ID)を管理する責任を負うものとします。
・本企画に参加されるお客様が、有償無償を問わず、ユーザーアカウント(Twitter ID)を第三者に譲渡・貸与・質入れし、または利用することを禁じます。

■個人情報の取り扱い 

登録いただいた個人情報は、本キャンペーンの抽選/選考・当選者への賞品の発送及び関連する諸連絡の他、 当社の商品情報、生活情報の提供及び各種キャンペーンの案内ならびに個人を特定しない統計上の形で、 当社のマーケティング活動のために使用させていただきます。 お客様の個人情報を本人の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません (法令等により開示を求められた場合を除く)。 詳しくは下記Webサイトに掲載の「個人情報保護方針」をご覧ください。 

Author
合同会社ディライトフル代表

合同会社ディライトフル代表。1976年、埼玉県秩父市出身。早稲田大学第二文学部在学中より、制作会社にて編集者、ライターのアシスタントとして雑誌などの制作に携わる。2004年よりリクルートにてフリーマガジン『R25』の創刊に携わり、編集を担当。2010年に独立し、雑誌、書籍、ウェブメディア、企業や自治体が発行する冊子、オウンドメディア等の企画、編集を手がけている。

Editor
編集者

お茶どころ鹿児島で生まれ育つ。株式会社インプレス、ハフポスト日本版を経て独立後は、女性のヘルスケアメディア「ランドリーボックス」のほか、メディアの立ち上げや運営、編集、ライティング、コンテンツの企画/制作などを手がける。

Photographer