連載

世界が注目、ノンアルコールのワイン体験をオーストラリアのお茶マイスターが創った理由

マルコ ルイ

2023年3月にアメリカ・ラスベガスで開催されたWorld Tea Conference & Expo(WTC)で、シャリン・ジョンストン氏が発表したオルタナティブなノンアルコールワイン3種が圧倒的な支持を得たのは明らかだった。

「これは『SINENSIS(シネンシス)』。オーストラリアで醸造されて瓶詰めされています」。ジョンストン氏は、WTCのイノベーション・コンテストの審査員に向けて自身の飲料ブランドを発表。

「こちらはソーヴィニヨン・ブラン、こちらはロゼ、そしてこちらはシラーズです」と紹介し、さまざまな種類のお茶とブドウのエキスをブレンドして作っていると説明した。

審査員たちは最初、信じられないという表情を見せたが、シネンシスをワイングラスで試飲した途端、皆その意味がわかったようだ。

審査員は、シネンシスがイノベーション賞を受賞したことを発表した。

ジョンストン氏は、会社「オーストラリアン・ティー・マスターズ」の創業者であり、世界中から仕入れる茶葉やハーブの販売、カスタムブレンド、ビジネスコンサルティング、お茶についての教育など、お茶の事業に関するあらゆるサービスをワンストップで提供する。

「シネンシス」の誕生は、彼女のティー・ブレンダーとしての腕前だけでなく、ノンアルコール飲料の需要の高まりに対応するビジネスの直感を証明することとなった。

帰国後、「シネンシス」の開発秘話や今後の世界的な展開について、ジョンストン氏にオンラインでインタビューした。世界のお茶に精通する彼女のティー・ブレンディングに対する考え方や、日本の茶産業における潜在的な可能性についても聞いた。

》関連記事:香港出身の私が「ワールド・ティー・カンファレンス」へ。ラスベガスで“お茶の体験”を再考する

ワイングラスで “お茶”を飲む

ーーお茶からノンアルコールワインの代替品を作るという「シネンシス」のアイデアはどこから来たのでしょうか?

もともと私は、お茶を健康的な飲み物として広めたいと思っていましたし、ノンアルコール市場が世界的に拡大していることも理解していました。そこで、ワインを飲んでいるような気分になれるノンアルコール飲料があってもいいのでは? と思ったのです。そこで、まずはワイン造りの工程を理解するために、ワイン醸造コースを受講することにしました。

そしてふと、素晴らしいお茶があるから、これを美しいブドウと組み合わせてみたらどうだろう、と思いついたのです。まずはこのアイデアを食品化学者、生化学者である私のパートナーに相談しました。それからたくさんのお茶を淹れ、多くのブドウを使い、試作を繰り返し、現在のプロダクトを開発することができました。

このボトルをイスラム教の国であるインドネシアに持っていきました。ワイングラスに入れて、まるでワインを飲むような体験ができる点が人々に好評でした。

そこで、脱アルコール製法(ワインを作った後、減圧蒸留もしくは濾過によりアルコール成分を抽出する)をとらずに、ワインと同じような味わいを楽しめるものを作ってみようとひらめいたのです。

多くの場合、脱アルコール製法で造られたワインには糖分が多く含まれていて、ワインとは似て非なるものです。これに対し、私はお茶とブドウを用いることで、ワイン本来の味わいを実現することができたのです。

ーーソーヴィニヨン・ブラン、シラーズ、ロゼの3種類のワインを作ることにしたのはなぜですか?

オーストラリアのマーケットには、必ず白、ロゼ、赤のワインがあります。 シラーズはとても人気のある赤ワインです。甘すぎない白ワインもオーストラリアではとても人気があります。ロゼワインは、若い人たちがよく飲んでいます。だから、各カテゴリーで1本ずつ作ろうと決めたんです。

安価な赤から高価なものまで、たくさんのワインを試飲して、本当に美味しいと思える味を追求し、約80豪ドル(約7700円)の赤のボトルワインに見合うものを作ることができました。この成果にとても満足しています。

カベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールなど、赤ワインをつくるための異なる種類のブドウを作ろうとすると、また別の工程が必要になってきます。シラーズも、お茶だけでなく、ハーブやスパイスを加えることで、シラーズ独特の胡椒のような香りをプラスしてます。ワインのプロファイル(特徴)を正しく理解するために、たくさん実験をして、たくさん飲酒をする必要がありました(笑)。

ーーシネンシスでは、ワインの体験をどのように再現していますか?

最も大切にしているのは、香りです。鼻に近づけたときに、ワインの香りがしなければなりません。

そして次に、飲み口。一口飲んだときに、ワインを飲んでいるような感覚になることです。

そして3つ目は、プロファイルを分解することです。

お茶やワインには、さまざまな香りがありますよね。 私はこれまでたくさんのお茶を試飲し、世界中のお茶コンテストで審査員をしてきました。だから、さまざまな国や地域の味のプロファイルについて、かなりの知識と経験があります。

シラーズにはヒマラヤのシャングリラゴールド(黒茶)、ソーヴィニヨン・ブランには韓国のジュンジャク(緑茶)、ロゼにはインドネシアのシルバーニードルという白茶を選びました。

ブドウに関しては、オーストラリアではブドウを日常的に食べるのが一般的で、さまざまな地元産のブドウが手に入ります。ハーブもこれまでに多く扱った経験があるので、ハーブから何を引き出せばイメージするプロファイルが完成できるのか熟知しています。

それでも、とても時間のかかる工程です。2年間のトライアルを重ねました。

ーー3月にアメリカ・ラスベガスで開催されたWTCで、正式に「シネンシス」が発表されました。今後のプランはどうなっているのでしょうか?

現在、すでに2日で最大1万本のシネンシスをつくる製造ラインが整っています。他国へ輸出する準備もできています。シネンシスは22豪ドル(約2,124円)という価格設定なので、多くの市場でかなりリーズナブルです。

ラスベガスでシネンシスを発表した途端、アメリカから問い合わせがありましたし、インドネシアからも、もちろん(飲酒をしない)イスラム教徒の人口が多いため、多くの問い合わせが来ています。

フランス、ラトビア、デンマークの友人に送ったところ、皆が大絶賛してくれました。世界の複数の市場で事業展開を始めているわけではありませんが、知人に試してもらったところ、とても好感触を得ることができました。

思いを込めてつくった分だけ、私たちのプロダクトが世界中で歓迎してもらえたら嬉しいですね。

ーーターゲットとなるお客さんの層は、どのような人たちを想定していますか?

あえて顧客ターゲットを定める必要はないと思っています。近年オーストラリアでは、健康のためにアルコールをあまり摂取しない方がいいとする風潮があります。 シネンシスは若い世代から年配の方までが楽しめるので、実際どのような人に好まれるのか非常に興味深く思っています。

また、販売方法にもよると思います。アメリカを訪ねた際に酒屋に足を運びましたが、ノンアルコールワインを置いていないところがほとんどでした。私たちは健康市場、とくに、意図的にアルコールを提供しない施設や、アルコールの取り扱い許可を持っていない施設に注目しています。私たちの製品を売り込むにはこうした場所が良いのではないでしょうか。

ーー近々、新たな商品を展開する予定はありますか?

ノンアルコール飲料のラインナップを増やしたいと思っています。近々発表するために、モクテル(ノンアルコール・カクテル)4種を準備中です。その次は、シャンパンスタイルのノンアルコール・発泡性ワイン。今後はさまざまなサイズも検討するつもりです。マーケットに合わせて、異なる缶や瓶のサイズも用意する予定です。

日本のお茶を多様化するには

ーー長年、クライアントのために数多くのブレンドティーを開発されてきました。ブレンドのアプローチについてお聞かせください。どのようなところから始めるのですか?

まず、「クライアントがカフェインを欲しているかどうか」という問いから始めます。それによって、紅茶ベースなのか、ハーブティーベースなのかが決まります。カフェインをほとんど含まないブレンドなら、ほうじ茶やルイボスティーを用います。

そして、「リラックス効果がほしい」「シャキっと元気になりたい」など、ブレンドティーにどんな効能を求めるのかを定義をしていきます。最近の市場は「ウェルネス」ブレンドに大きく傾いているため、機能性を重視する場合は、お茶は使わずハーブのみをブレンドしていることが多いですね。

ーーテロワール(その土地の個性)を活かしたブレンドを作るにはどうしたらいいのでしょうか?

その土地の素材をお茶に取り入れる方法があります。例えば、日本では柚子などの柑橘類や、桜などの季節の素材を生かすことができます。

いつも思うのですが、なぜオーストラリアでは桜が手に入らないのでしょうか? 

もし日本がオーストラリアなどに桜のドライフラワーを輸出できるようになれば、桜の季節に桜のブレンドティーを提供したり、ストーリーを作ったりすることができるようになるでしょう。

ーーそれは面白い視点ですね。日本の和菓子には季節の素材がよく使われますが、お茶ではあまり見かけませんね。

日本はとても伝統的なので、昔ながらの農法以外はあまり広まっていません。日本には玄米茶、抹茶、玉露、煎茶などの美しいお茶があるのは疑いの余地がありませんが、もう少し広い視野で見直すだけで大きなチャンスが広がるでしょう。

日本からは、もっと多くの種類のお茶が出てきて欲しいと思いますね。

日本ではウーロン茶やサンルージュ(赤い新芽の茶葉から作られる赤いお茶)が生産されていますが、多くの人はこうしたお茶の存在すら知りません。「日本といえば緑茶」だけに留まるのでなく、日本からさまざまな種類の紅茶などが増えていけば良いと思います。

ーー日本は、どうしたらもっとお茶を多様化できるでしょうか。アドバイスや提案があれば教えてください。

日本は、お茶を取り巻く技術、とくに製造のための機材やティーバッグ、包装などにおいて素晴らしいものを持っていますが、他の国のお茶を取り入れて、外の世界ではどのようにお茶が楽しまれているのか知る機会を提供していくことが大きなチャンスにつながると思います。

例えば、他の国のハーブを使うこと。輸入可能な品種のフルーツを探すこともできるでしょう。韓国や中国では、スパイスは料理に使うもので、スパイスをお茶に用いる発想がありませんが、こうした常識にとらわれず、視野を広くしてお茶を捉えることが大切なのです。

https://digthetea.com/cms/2023/05/world_tea_conference/

Follow us!  → Instagram / Twitter

Author
デザインリサーチャー

デザインリサーチャー。金融記者の道に入り、香港、東京、ニューヨークを渡って10年。その後、日本に戻り、デザインコンサルティングの世界に脚を踏み入れ、中小企業から大手会社までの事業開発や課題解決に貢献する。インタビューポードキャスト、KIKITEのホスト。

Editor
編集者

『DIG THE TEA』メディアディレクター。編集者、ことばで未来をつくるひと。元ハフポスト日本版副編集長。本づくりから、海外ニュースメディアの記者まで。企業やプロジェクトのコミュニケーション支援も。岐阜生まれ、猫好き。

Photographer
デザインリサーチャー

デザインリサーチャー。金融記者の道に入り、香港、東京、ニューヨークを渡って10年。その後、日本に戻り、デザインコンサルティングの世界に脚を踏み入れ、中小企業から大手会社までの事業開発や課題解決に貢献する。インタビューポードキャスト、KIKITEのホスト。