「人間は、全員が軽度の依存症である」哲学者・國分功一郎、若者と嗜好を語る

篠原 諄也

お茶、お酒、たばこ、シーシャ、ノンアルコール……。

現代の若者たちにとって、嗜好品とはどのような存在なのか。

2023年、大学生を対象にした初開催されたエッセイコンテスト(主催:日本たばこ産業株式会社(JT)エッセイコンテスト実行委員会)には、「時代とともに移り変わる嗜好」「現代の嗜好をめぐる論考」「嗜好の生成メカニズム」をテーマに、感性豊かな論考が寄せられた。

そんななか、ある大学生の「DIG THE TEAを読んでいる」という声がきっかけとなり、座談会の記事と同コンテストの入賞作品の掲載に協力することになった。

2021年にDIG THE TEAに公開した記事「嗜好品は思考に不可欠な『孤独』を生み出す」が大きな反響を生んだ哲学者で東京大学大学院教授の國分功一郎さんと、入賞者やエッセイに応募した学生たちとの座談会を2023年9月に実施。

國分さんは、『新潮』2023年7月号にて「享受の快――嗜好品、目的、依存症」を発表。カントの哲学に遡りながら新たな嗜好品論を展開している。

そもそも、人間にとって、「嗜好」とはどのような時間なのか。前編では、國分さんによる嗜好品論の最新レクチャーと、学生たちとの対話の様子をレポートする。

「楽しむ」とは何か。いま、嗜好品論を発表した理由

──まず最初に、國分さんはどんな嗜好品がお好きなのか、教えてもらえますか?

僕はたばこ、お酒、珈琲、お茶などの嗜好品は大体嗜んでいますね。

たばこは1日に1、2本吸うんですが、特に論文を書いていて煮詰まったようなとき、屋外に行ってふーっとやりたくなる。僕にとってたばこは吸うものじゃなくて、吐くものなんです。空中に向かって吐いているときに心が落ち着きます。嗜好品には一般的な効能がありますが、その嗜み方は人それぞれですね。

2023年の4月に『目的への抵抗』(新潮新書)という本を出しました。現代社会は何もかも目的指向になっていておかしいと論じたんですが、実は僕自身、めちゃくちゃ目的指向的な人間なんです。だから自分に向けて書いているようなものでした。

でも、忙しい日々のなかでも嗜好品を嗜んでいるときは、目的指向から解放されて自由になっているように感じます。

──いま、新たに嗜好品をテーマに「享受の快――嗜好品、目的、依存症」を発表されたのはなぜでしょうか?

2011年に『暇と退屈の倫理学』を出して以来、ずっと「楽しむこと」「享受すること」について考えてきました。

『暇と退屈の倫理学』では、ものを楽しむことが大切で、みんなが楽しむことによって社会が変わると書いていました。楽しむためには勉強が必要なので、みんなで学ぼうというすごくポジティブなメッセージでした。

でも書いているときから、「楽しむ」とは一体何なのか。よくわからなかったんです。

──「楽しむ」とは何か。深いですね。

実は、哲学において「楽しむ」の定義はほとんどありません。古代ギリシャに快楽主義の哲学はありましたが、それはストア派のように非常にストイックに欲望を制限して生きるという哲学に対して、人間にとっては快楽が大切なんだという立場でした。しかし、そこでも「楽しむ」は定義はされていなかった。

なぜかというと、「楽しい」ということが下に見みられていて、哲学が取り組むべき課題だと思われていなかったからでしょう。

──「享受の快」を読みましたが、ドイツの哲学者カント(1724-1804)も、「楽しい」をレベルが低いものとみなしていますね。

カントの哲学は、何でもレベルが高いものとレベルが低いものに分けているんです。勝手で失礼なことだと思いながらも、それを冷静な口調で書いているからめちゃくちゃ面白い。例えば、感覚においても、視覚はレベルが高いけれど、味覚はレベルが低いなどと平気で書いているんです。

哲学者カントから考える「快楽」の4分類

──カントは、「快楽」もレベルの高低によって分類していますね。

カントは、「快楽」の対象は4つ。欲求と感情、そして高次と低次に分けて、(1)「美しいもの」「崇高なもの」(2)「善いもの」(4)「快適なもの」があると論じました。(3)については、後ほど説明しますね。

嗜好品を嗜むことは、(4)「快適なもの」に該当するのですが、他の3つとの違いを見ていきましょう。

まず、(2)「善いもの」とは、道徳の善です。

これには不思議な性格があって、善は善のためにしかなされない。どういうことかといえば、自分の利益のために誰かに善をなしたとしても、人々は道徳的だと思いません。

以前、私の娘の学校の壁に「人に親切にすると気持ちがいい」と書いてありましたが、それはおかしいだろうと。気持ちよくなかったら、親切じゃないのかと(笑)。善は、絶対に何かのためになされてはいけないと。

そうではなくて、普遍的に通用する「こういうことをしなければならない」という形式(定言命法)が大事なのだ、とカントは言っています。

とはいえ、善をなすと何か気持ちよさがあるでしょう。この場面では、善をしなければならないからと自発的に決めたこと自体に、何らかの心地よさがあると言うんです。そんな善をカントはレベルが高いものとして扱いました。

──「善いもの」はレベルが高い、と。

同じくレベルが高いものに、(1)の「美しいもの」と「崇高なもの」があります。

美はみんなもわかるでしょう。人が薔薇の花を見て「きれいだ」と思うようなことですね。

崇高は、近代が発明したひとつの興味深い快適な感情です。例えば、人間が自然に圧倒されることがありますね。嵐を見ていると飲み込まれそうで怖くなるものの、同時に自分にはそれに負けない力があるんだと感じられる。一人芝居ではありながら、心の中で自分を発見するわけです。

──一方で、(4)「快適なもの」はレベルが低いものとされていますね。

単に、心地よいものだとレベルが低いんですね。

カント研究者はレベルの高いものを研究するんですが、僕はこのレベルが低い「快適なもの」が面白いと思ったんです。他の3つと「快適なもの」を差別化することで、享受する、楽しむことの本質がわかるんじゃないかと。

比較してよくわかったのは、他の3つは「目的」あるいは「合目的性」を持っているということです。

善は「人間はこうすべき」という考え方だから、目的を持っているのは間違いない。美や崇高に関しても、何らかの目的ないし合目的性を持っている。

合目的性とは、例えばある美しいものを見たときに、目的を持って作られたわけではなくても「そういう形であるべきだ」と思わせますね。この「べき」というのが合目的性です。

対して、「快適なもの」には、目的や合目的性がないんです。

たばこを吸う「べき」だなんて、誰かに命令されて吸ったとしても全然気持ちよくないでしょう? ちょっと疲れたときに、上司の目を盗みながらふーっとやるからこそ気持ちがよいわけです。

この(4)の「快適なもの」を、私は「享受の快」と呼びますが、そこにはある種の無目的性がある。

目的に縛られると「享受の快」はなくなってしまいます。

「快適なもの」にある無目的性

──目的がないからこそ「快適なもの」になりえると。目的の有無が違いなんですね。ちなみに、表の(3)は何にあたるのでしょう?

レベルが低い欲求で、目的があって、それを実現しようとすること。現代社会で僕らが日常的にやっていることです。

例えば、僕の場合、締め切りまでに本の原稿を書かなくてはいけないという課題がある。その課題に応えなきゃと思って実現する。そのときに目的を実現する心地よさがあるのも事実ですね。

今日参加しているみんなが単位を取るために授業に出るのもその一例でしょう。しかし、カントはそんな目的に縛られた(3)は「病的な(pathologisch)」な状態だと表現します。

つまり、人間の日常生活ではみんな病的なんです。

ここで(3)と(4)を比べてみましょう。

(4)の「享受の快」は目的がありません。お酒を単に美味しいなと思いながら飲むようなことですね。

だけど、嗜好品の消費も目的を伴ってくる場合があります。例えば、酔うために飲むということ。まったく味を楽しまずに飲むならば、(3)に該当するでしょう。

おそらく、僕らは(3)と(4)を行き来しながら生きていると思われる。この2つは実は非常に密接な関係があることが、表にするとわかってきました。

享受の快とは? 「欲動」と「欲望」の違い 

──例えば、どういうときに(3)から(4)に移行するのでしょうか? 目的を持って何かを始めながらも、途中から没頭して楽しむような経験はあると思います。

それを考えるにあたって、人間には「欲動」と「欲望」があるという整理が重要です。

欲動は、ほとんど本能のようなもの。欲望は、基本的に他人の目で喚起されるものです。

欲望の例を挙げると、子どもが友だちが遊んでいるおもちゃを見て、それが欲しくなることがあります。ルネ・ジラール(フランスの文芸評論家)はそのように、「人間の欲望は第三者によって作り上げられる」と論じました。

それに対して、欲動はもっとその身体に根ざしたものです。ただ、本能という言葉は非常に誤解を生みやすい言葉なので気をつけないといけません。非常にスタティック(静的)で、出来上がったプログラムやコードが生物のなかにインストールされているイメージがある。そういう面もまったくないわけではないですが、基本的には本能も作りあげられるものです。

渡り鳥は、地球上に発生したその瞬間から海を渡っているわけではない。あるとき何らかの理由で「渡る」という本能を獲得している。同じように、人間の本能も基本的にはできあがるものである。

この前、精神科医の松本卓也さんと対談したときにアイデアをもらったんですが、(3)から(4)に移行すること──つまり嗜好品の「享受の快」とは、おそらく欲動の満足だと思うんです。

──「欲望」ではないと。

(3)の目的には、第三者が関わっている。例えば、単位を取るための授業に行く。それは大学を卒業したいからで、なぜならば何らかの地位を得たいから。そこには他者の目線が入ってきます。

一方、ある授業を受けていて、面白さに感動して熱心に聞き入ることがあるでしょう。これがまさに「享受の快」で、そこにはその人の欲動に根ざした満足があります。

「人間は、全員が軽度の依存症である」

──医学的ではなく哲学的に依存症についても論じられていました。哲学的に、依存症とはどのような状態といえるでしょうか?

アルコール依存症の場合、アルコールを「楽しむ」ことがまったくできない状態です。先ほどの表で見ると、(4)であったはずが(3)に移動してしまう。

朝からお酒を飲んでいないと、とても耐えられない。人前にも出られない。ある恐ろしい場面がフラッシュバックしてしまう。だからそれをごまかすために飲む。目的を持ってお酒を消費してしまっている状態です。

僕にとって依存症は人間を考えるうえで中核に位置するテーマです。非常に強い関心を持っていて、医師で当事者研究者の熊谷晋一郎さんと共同研究をしていました。

今回の論文では、『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』(医学書院)という本を参照しましたが、著者のおひとりの上岡陽江さんは、薬物依存症を抱えた女性の回復支援施設「ダルク女性ハウス」の施設長です。

上岡さんにお話を聞いたことがありますが、その言葉に大変感銘を受けました。

「回復とは、回復しつづけること」だと。つまり、病的な状態と健康な状態が、2つにきれいに分かれているわけじゃなく、常に回復しつづけることが大事なんです。

他にも、「『ダメ。ゼッタイ。』は、ダメ。ゼッタイ!」という言葉もあります。薬物反対を訴えるシーンでよく聞きますが、依存症の人からすると「私は薬を使ってしまうダメな人間なんだ」とさらに追い込まれてしまいます。

つまり、スティグマ(烙印)化をすることで、回復には向かわないどころか、その人を苦しめることになってしまうんです。

──なぜ人は依存症になると思いますか?

薬物依存の専門家で精神科医の松本俊彦さんは、薬物からの回復は、薬物をやらない「クリアー」「ソバー(しらふ)」な状態なのではなく、人とつながっている「コネクティッド」な状態だと言います。

逆から言えば、人とつながりがなくなってしまったときに依存症になる。

誰しもいろんなことに依存して生きています。人間関係で言うならば、家族、友人、親戚、近所の人、職場や学校の人などがいますね。

それが極端に少ない場合、誰にも相談できなくなって、めちゃめちゃきつい問題を抱えていると、もう薬物やお酒にしか依存できない状態になってしまう。

依存症とは、依存先が極端に少なくなってしまった状態のこと。

さきほど僕はたばこをふーっと吐くことが好きだと言いましたが、それもある種の依存です。しかし、他にも軽度の依存先を複数持ちながら、うまくやり過ごしながら生きている。

人間は、全員が軽度の依存症である。さらに言えば、依存症は根本的な人間の条件そのものだと思っています。

──人はみな依存して生きている、ということでしょうか。

『暇と退屈の倫理学』増補版で追加した巻末の「傷と運命」で論じましたが、ルソーが「自然人」という概念を出しました。

自然状態を生きていて、何の縛りもなく、自由気ままに生きていること。

誰かと誰かが出会って一晩をともにすることはあっても、次の日の朝から一緒にいる理由などないとまで書いている。

これは人間のある本性を的確に描いているかもしれませんが、抽象的な概念に過ぎず、私たちの知っている具体的な人間とは異なっているように思います。

たしかに、同じ人とずっと一緒にいることは、よく考えたら面倒くさいことばかりですよね。ルソーが言う通りかもしれない。しかしそれでも、人々は誰かを好きになって、一緒に暮らそうとするでしょう。

それはなぜか。人間は生きていると必ず傷を負うからだと思います。

そもそも、オギャーと生まれてくること自体が傷ですよね。お腹が空いてすぐに食べられないことも傷。そのように日々傷を負いながら生きていて、その傷のありようによって人間の性格が決まっていく。

そんな傷があるからこそ、人は惹かれ合うのではないか。だから依存先が必要なのではないでしょうか。

ハビットから浮かび上がる現代社会

國分さんの嗜好をめぐるレクチャーをふまえ、学生からは感想や質問が寄せられた。その一部を紹介する。

──人間は日常生活で傷を受けつづけながら、目的に囲まれて生きていて、ふとした瞬間に嗜好品を楽しんで安心感を感じるということでした。(3)から(4)に移行する瞬間は、自分のいるべきところに「戻った」という感覚があるのではないでしょうか。

元に「戻る」という感覚が、浪費や享受と結びついているということですね。それは感覚的に非常によくわかりますね。

例えば、職場では人の目ばかりを気にしないといけない。でも一人でご飯を食べたり、たばこを吸ったりしていると元に戻ってきた感じがします。自分に帰還しているということでしょうか。

それをメタファーじゃなくて、どう説明したらいいか。

人や動物には、自分のテリトリー(領土)があります。犬もあちこちにおしっこしているでしょう。このテリトリーはハビット(習慣)と関係しているかもしれない。大事なヒントが出てきたように思います。

自分のテリトリーがあって、そこに自分のハビットがあって、それに従ってうまく生きることで、自分が戻ってきた感覚になると。

──嗜好品を嗜むというのは、能動的な行為に見えるけれども、意外と実は消極的・受動的なのかもしれません。何か新しい快を求めるというよりは、元々のテリトリーやハビットに戻っていくような。

なるほど。私の研究対象のドゥルーズ(フランスの哲学者)はテリトリーの話をしています。

人は誰しもテリトリー(領土)を作りながら生きている。この座談会の会場でも、話をしながら、だんだんこの机の辺りは自分が使っていいテリトリーなのかなと定めていきますね。

また、ラテン語の「ハビトゥス」は中世の哲学で非常に重要な概念です。ごく簡単には習慣という意味ですが、たばこを吸うことをどう説明するかを考えるときに、重要なポイントだと思っています。

──嗜好品にも習慣性がありますね。

僕が好きなジョルジョ・アガンベン(イタリアの哲学者)が、「生の形式(フォーム・オブ・ライフ)」という概念を論じています。

難しいのですが、基本的にはハビットのことですね。

ハビットを持つことが、生きることである。むしろ生きることは、ハビットを生きるということだと。

しかし、いまの資本主義社会は、とにかくハビットを破壊します。

どういうことかと言うと、毎週のように課題が変わっていくでしょう。重工業時代は、巨額で設備投資した工場で、労働者が同じものを繰り返し生産することが大事でした。

僕が小さいときはまだそういう経済だったから、学校教育においても同じ作業を静かに繰り返す人間を作ろうとしていた。文科省はそのように教育指導要領を作っていたのでしょう。でもいま、求められている像はまったく違います。毎週のように変わる課題を解決できるクリエイター型です。

いまの世の中では、私たちはどんどん変わるよう要求されている。

ジークムント・バウマン(ポーランドの社会学者)は、それを「液状化する社会」と表現しました。昔は構造化されていて固かった社会が、液状化してドロドロになっていて、いつも形を変えるわけです。

それに人間の心身は長期間は耐えられないと僕は思う。だから、現代はうつ病などの精神疾患者が増えているのではないでしょうか。

──常に変化を強いられる社会で、目的指向な時間を過ごす私たちは、ますます生きづらくなっている。

よく挙げる例は、シルベスター・スタローン主演の『ランボー』という映画です。

トラウトマン大佐がランボーのことを「ヤギが吐いたものでも食う」と言うシーンがある。君たちにはランボーは倒せないと。彼はヤギが吐いたものでも食うほど、どんな条件にも適応するのだと。

正確には、英語で「ヤギが吐き気を催すものでも食う」と話しているようで、字幕とちょっと違うんですが同じような意味ですね。

現代は、誰もがランボーになることを強いられている。どんどん課題が変わるので、ヤギが吐いたものでも食わなくてはいけない。そうすると、どうなるか。
ランボーはPTSD(心的外傷後ストレス障害)になってしまいました。普通の社会では生きていけない。最後は「自分には駐車場管理の仕事すらない」と言うシーンで終わります。

あの作品はベトナム戦争の話で、当時の経済状態は我々に戦争を生きることを強いていることを描いていました。しかし、いまの日本社会を見ていてもまったく同じように感じます。

──目的から解放された嗜好を享受する時間、一人ひとりのハビットこそが、人間らしさが立ち現れる時間なのだと感じられました。ありがとうございました。


後編:「マッチングアプリで恋愛は嗜好的になったのか。哲学者・國分功一郎が、学生と「嗜好」について語り合ったこと」では、エッセイコンテストの入賞作をもとに、学生たちとディスカッションしながら、若者の嗜好体験を探求していく。

(構成:篠原 諄也 写真:西田香織 編集:笹川ねこ)

Follow us!  → Instagram / Twitter

Author
ライター

1990年、長崎生まれ。フリーランスのライター。本の著者をはじめとした文化人インタビュー記事など執筆。最近の趣味はネットでカピバラの動画を見ること。

Editor
編集者

『DIG THE TEA』メディアディレクター。編集者、ことばで未来をつくるひと。元ハフポスト日本版副編集長。本づくりから、海外ニュースメディアの記者まで。企業やプロジェクトのコミュニケーション支援も。岐阜生まれ、猫好き。

Photographer