お茶の世界には、いろんな遊びがある。「押忍!手芸部」部長が、茶道で“表現”する嗜好体験

呉玲奈

「お茶の世界は、やろうと思えばいろんな遊びがあります」

茶道家・石澤宗彰(いしざわ・そうしょう)さんはそう語る。

陽の当たるガラス張りの茶室「息継庵」(いきつぎあん)。ここが石澤さんの茶室だ。

石澤さんの宗名「宗彰」は、茶道裏千家の専任講師として認められた者だけが与えられる名。

もしかしたら、部員たちと手芸に取り組む「押忍!手芸部」部長でアーティストの石澤彰一さんと同一人物、と説明したほうがピンとくる人もいるかもしれない。

お茶は、日本を代表する嗜好品のひとつだ。

嗜好品には、体をつくる栄養があるわけではない。生命維持に必要不可欠ではないのにもかかわらず、全世界で嗜好品はたしなまれている。

嗜好品は、人間らしく生きるために、なくてはならないものなのかもしれない。

嗜好品や嗜好体験を考えることは、人間が生きるためには何が必要か、ひいては「人間という生き物とは何か」に迫ることでもある。

茶人、「押忍!手芸部」の部長、そしてデザイナー。さまざまな活動を通じて、“表現”する石澤さんにとって嗜好体験とは何なのだろう。

(取材・文:呉玲奈 写真:田野英知 編集:笹川ねこ)

パリで気づいた「日本の文化ってかっこいい」

——裏千家の茶人、「押忍!手芸部」の部長、そして衣装や雑貨のデザイナー。一見すると、まったく異なる活動のようです。

僕のなかでは、全部つながっています。

僕、茶道をしていなかったら、「押忍!手芸部」もやらなかったと思います。

経緯をお話ししますと、学生のときに僕はバレーボールをしていて、進学したのは日本体育大学でした。でも、体育の教師になりたいわけではないと気づいて中退し、東京の文化服装学院でファッションをひととおり学びました。

ヨーロッパの文化に憧れていたので、25〜26歳にかけてパリに移住、1年を過ごします。東京のファッションのイベントなどの仕事で生計を立てていました。

パリにいたときに、「日本の文化ってかっこいい。もっと知りたい」と思い始めたのです。

帰国後、たまたま会った女性が「私、来週からお茶の稽古にいくんだ」と話していました。そこで「僕も一緒に連れていって」と頼んだのが、茶道との出会いです。

——パリから帰って茶道を始めたんですね。ファッションの世界から入っていかがでしたか?

茶道の世界って、当初僕が思っていたイメージよりも、やっていいことがたくさんあったんです。

習い始めて、「茶道で、いろんな表現をしたい」と思いました。

これまでの伝統文化である茶道としてではなく、石澤彰一としてどんな表現ができるんだろう? と考えるとワクワクしました。

とはいえ、当時は技術や茶道の知識がまだ未熟で、自信がありませんでした。

ちゃんと学ばないと、形だけを追求したチャラチャラした遊びみたいに見えてしまう懸念がありました。

そこまで考えたときに「茶道はまだ難しいけれど、これまでやってきた手芸だったら、人に教えられるぐらいの技術はあるし、なんでもできる。だったら、まずは手芸で表現をしてみたらいいのかな」と思ったんです。

上手か下手かではない世界で、ものづくりを楽しむために

——茶道で自分を表現しようとするなかで、「押忍!手芸部」は生まれたんですね。たしかに、部員たちは手芸を通じて、なんとも自由に“表現”をしています。

人間って、小さいときはものをつくることが純粋に楽しいですよね。

でも、幼稚園、小学校、中学校と成長していくなかで、上手か下手という基準が出てくるにつれて、「僕は下手だから、ものをつくってはいけないんだ」と思う人が増えていくことが、残念でなりませんでした。

「押忍!手芸部」の部員は、ヘアメイクをしているクリエイターもいないわけではありませんが、基本的にはものをつくることをあきらめてしまった連中を集めました。

「上手か下手かではない世界で、なにかつくれたら楽しくない?」と伝えたかったのです。

大切なのは、その人の感性と個性です。感性や個性には、上手も下手もありませんから。

——「押忍!手芸部」を始めたのはいつですか?

1998年、僕が35歳のときです。

僕が「押忍!手芸部」を始めたときは、まだ“手芸は女のもの”というイメージが強かった時代でした。ある出版社の人と「本屋さんの手芸コーナーって、甘ったるいよね」「色もピンクや赤で、女性っぽいしね」と話していたんです。

そこで思いついたのが「押忍!手芸部」というネーミングでした。当時『押忍‼︎空手部』という漫画もあって、「押忍!」をつけるといいなと。

名前が決まって飲み仲間から部員を集めて、「みんなで手芸をやろう」と宣言しました。

最初の部活で作ったのが「巻きぐるみ」です。

石澤さんがパートナーのためにつくった巻きぐるみ「ぴーちゃん」。「ピングーが好きと言っていたから、ペンギンをつくってあげたんです」

——かわいい!

巻きぐるみは、技術的には縫ったり編んだりしなくて、ただ巻くだけ。巻いたものをつなぎ合わせて形をつくります。

「これなら、手芸ができない部員にもできる!」と。

初めての部活でつくってみたら、みんながすごく上手だったんです。上手すぎてびっくりしたので、何十体か並べて展示会をしました。

みんなユザワヤで好きな糸を選んで、巻いて好きな形にしてみた。すると部員たちのテンションがものすごく上がるのがよくわかる。

それがうれしくて、「押忍!手芸部」を続ける原動力になりました。

以来、「押忍!手芸部」の活動は20年以上になります。2011年には金沢21世紀美術館で展覧会をしたら、入場者数が歴代3位(当時)になる機会にも恵まれました。

各地でやってきた部活(ワークショップ)に参加したことがある人は、みんな部員なので、現在部員は1000人以上になりますね。

お茶の世界には、いろんな遊びがある

——「押忍!手芸部」の部活を経て、石澤さんが「茶道」で“表現”をしようと思えたのはいつですか?

2011年、48歳のときに裏千家の雑誌『なごみ』の編集部から、「記事で紹介したいので、男性のお茶事をやってもらえませんか?」という依頼を受けたんです。そのときですね。

僕が客人として呼ぶのはアーティストが多くなるから、当然着物は着てこないし、普通のお茶会をしてもつまらないなと。

そこで、息継庵の窓に、泡の出る窓拭きスプレーでハトの絵を描いたんです。

時間とともに泡がダラーッと垂れてくる、その変化を楽しむ。そこでお茶を点てました。

息継庵の二方は大きな窓。中に座ると、まるで外と地続きのような感覚がある。

お茶には、時間の経過を楽しむという考え方があります。

時間とともに、床の間に飾ってあるお花が開いてきたり、陽光の向きが変わって茶室に光が差し込んできたり。それを窓拭きスプレーで表現したんです。

——窓拭きスプレーでハト! ユニークですね。

お茶の世界は、やろうと思えばいろんな遊びがあります。

先人の話では、千利休の弟子である丿貫(へちかん)が、千利休を自分のお茶席に招いたときに、庭の入り口を入ったところに落とし穴をつくったというエピソードがあります。

あらかじめ風呂を沸かしておいて、利休さんにお風呂に入ってさっぱりしてからお茶を召し上がってほしいというストーリーを、丿貫さんは考えていたのです。

ちなみに、利休さんはきちんと落とし穴に落ちて、「穴があるのは知っていた。この丿貫のもてなしに、穴に落ちないのは失礼だと思った」と言ったそうです。

——茶席に落とし穴もありなんですね。

お茶の世界にはいろんな遊びがあっていい。

でも、大きな枠を越えないところで遊ばないといけない。枠を越えたら「かっこわるい」「わかってない」ってことになっちゃう。

だから、その枠を知るためには稽古や勉強をしないといけません。

今も、僕はお茶の先輩に稽古をつけてもらっています。そして、その先輩もさらなる先輩に稽古をつけてもらったわけです。

先生と呼ばれる人も、誰かに師事して勉強している。

そうして、先輩方は自分のやりたいようにやって、表現している。それがかっこいいんです。

——稽古や勉強をすることで、大きな枠が見えてくる。越えない枠のなかで、表現する。

抽象的な話になりますが、大きな枠は固定されて不変なわけではなくて、広げられるんです。

僕もまだ知らないことが多いです。知ることで枠は広がっていきます。

枠というよりも「柵」という表現にしたほうが、しっくりとくるかな。

知らないのに、その柵の向こうに乗り越えていくのはかっこ悪い。でもその柵を押して、広げていくのは楽しいよね。

その柵は、壊れていても、雨水で朽ちていてもいい。新しく柵を取り替えてもいいけど、朽ちた状態のままでもいい。

そこに境界線があったとわかっていることが、かっこいいなと僕は思います。

——そこにある枠や柵を見ようとする。歴史や文化を学ぶ姿勢に通じるような気がします。

たまに、柵をまたいで向こう側に行ってしまうことだってありますよ。

振り返って、ふと柵に気づいて「ああ、またいでかっこ悪かったな」と反省します。

畳の上に指で線をすっと引くと、そこに境界線が見えるでしょう?

これは日本人的な感覚なのかもしれないですが、お茶の世界にはこういう決まりごとがいっぱいあります。

これは説明できない世界で、説明する必要もないのかもしれない。

お茶席はライブ。完璧に用意して、ゆるめる

——お茶で表現するうえで、大切なことはなんでしょうか。

僕がお茶をするときに、お点前の流れも大事なんだけれど、それ以上に見ているのは、手の形や動き、間がどうすればきれいかが気になります。

たとえるなら、フィギュアスケートのような感じでしょうか。きれいにすべるのは大事です。

さらに茶室にいる人たちの感情も感じ取ることで、お茶の点て方や間が変わります。お茶を点てるお客さんに対して、同じ時間を過ごす楽しみを考えてあげないといけない。

また、お茶席にはライブの側面もあります。

お客様をもてなすために、あらかじめ自分のなかで台本を考えておくわけですが、完璧に用意してしまうとぎこちない空間になってしまう。

ある程度ゆるいところをつくらないといけない。ぎくしゃくしてしまうから。

その日の天気や、お茶の沸く具合、お菓子、お料理。お茶室は、お客さんとお茶を点てる立場であるご亭主さんが、一緒に創り上げていく場です。

亭主は、気持ちは完璧に用意する。でもゆるめておく部分も必要。

お客さんも、初めてお茶席にくる人は緊張していると想像します。「初めてなので、いろいろ教えてください」といった会話も必要だと思います。

そこから始まるのが、お茶室のなかでお茶を召し上がってもらう時間です。

お茶を通じて、先輩とつながる、次の世代に伝える

——一般的にアーティストは、孤高の存在というか、独自の世界観を表現している方が多いように思いますが、石澤さんは「押忍!手芸部」の部活、「息継庵」でのお稽古など、いつも仲間たちと一緒に、作品や空間をつくり上げていますね。

最初に「押忍!手芸部」と名付けてしまいましたから。

「部活」はみんなでやるものですからね。

もちろん、自分のなかで誰とも共有しない厳密な作業、0.1ミリの世界を孤独に突き詰めていく部分もあります。それはデザイナーとしての自分です。

でも、お茶はそうではないですね。

お茶のお稽古も独学で体得するものではなく、先輩から教わるものだと思います。

——みんなでやるから“表現”が生まれる。それが石澤宗彰さんにとってのお茶、なんですね。

おもしろいのは、たくさん先輩がいることです。

レオナルド・ダ・ヴィンチさんや、千利休さんは大先輩。

その下に、僕らがいるんです。

先輩の生き方をみていると、たくさん感じることがある。故人も多いです。

——お茶を通じて、歴史に残るクリエイターともつながれる。

僕がすごくかわいがっていただいたのは、インテリアデザイナーの内田繁先生です。

お茶室も手がけておられて、よくお茶をというものをご存じでした。

僕がまだ若いときに、「来い、石澤」って声をかけてくれた、大切な方です。

他にも、もっとたくさんの先輩方がいます。

かっこいい先輩方から教えてもらったことを僕がいったん受け止めて、僕のフィルターを通して、次の世代にお伝えできたらいいなと思っています。

》特集「嗜好を探求する」すべての記事はこちら

Author
編集者 / ライター

Editor / Writer。横浜出身、京都在住のフリー編集者。フリーマガジン『ハンケイ500m』『おっちゃんとおばちゃん』副編集長。「大人のインターンシップ」や食関係の情報発信など、キャリア教育、食に関心が高い。趣味は紙切り。

Editor
編集者

『DIG THE TEA』メディアディレクター。編集者、ことばで未来をつくるひと。元ハフポスト日本版副編集長。本づくりから、海外ニュースメディアの記者まで。企業やプロジェクトのコミュニケーション支援も。岐阜生まれ、猫好き。

Photographer
写真家

1995年、徳島県生まれ。幼少期より写真を撮り続け、広告代理店勤務を経てフリーランスとして独立。撮影の対象物に捉われず、多方面で活動しながら作品を制作している。