DIG THE TEA
Category
All
SESSION
RESEARCH
BOTANICALS
CRAFTS
H
o
m
e
A
l
l
A
r
t
i
c
l
e
s
D
o
t
s
A
b
o
u
t
Category
S
E
S
S
I
O
N
R
E
S
E
A
R
C
H
B
O
T
A
N
I
C
A
L
S
C
R
A
F
T
S
T
e
r
m
s
C
o
n
t
a
c
t
MAIL MAGAZINE
FOLLOW US ON
EN
JA
CATEGORY
RESEARCH
連載 :
生きることと嗜好
嗜好を科学する
現代嗜好
BOTANICALS
世界の台所探検家——お茶は「ここに居ていいよ」と安心させてくれる“言葉にならない言語”
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
全員が“感動”するコンサートは創れるのか。アバターが生み出す究極の嗜好体験:KMD・南澤孝太
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
鳥のように空を飛び、自分のオーラを見る。身体拡張の現在地:KMD・南澤孝太
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
茶道とサウナの共通点——嗜好体験が「文化」になるとき:科学社会学研究者・斎藤光
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
「場」が生み出す、人間らしい嗜好体験。幻のカフェーから浮かび上がるもの:科学社会学研究者・斎藤光
READ
CRAFTS
香港出身の私が「ワールド・ティー・カンファレンス」へ。ラスベガスで“お茶の体験”を再考する
READ
RESEARCH
料理における「創造」とは。世界中の美食家が訪ねるペルーのレストランで2年間はたらいてわかったこと:文化人類学者・藤田周
READ
RESEARCH
水やりは面倒くさい。それでも人はずっと「庭」をつくってきた:美学者/庭師・山内朋樹
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
ラクじゃないから楽しいのだ。タイパが流行る時代に知っておきたい幸福論:工学者・川上浩司
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
システム工学者がたどり着いた“無駄ではないムダ”。「不便益」がもたらす人間らしさ
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
VRは、もうひとつの「現実」になる:東京大学VRC・雨宮智浩
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
VRの未来、“錯覚”はひとの感覚を騙すトリガー:東京大学VRC・雨宮智浩
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
「借りたものは、すぐ返さなくていい」 “贈与”は人と人をつなぐツールだった:文化人類学者・小川さやか
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
1杯10円のコーヒーを奢り、奢られる。嗜好品が生む、タンザニアの“対等”な人間関係:文化人類学者・小川さやか
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
嗜好品で、脳は“モラル”から開放され、“野生”を楽しむようになる:脳科学者・坂上雅道
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
ひとがハマるとき、脳はどうなっているのか。「嗜好する脳」の正体:脳科学者・坂上雅道
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
戦場と同じ思想で、ランチを選ぶ現代人「嗜好品は人間性を保つ上で大切」:歴史学者・藤原辰史
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
嗜好品は、私たちの「心の武装」を解除する:歴史学者・藤原辰史
READ
P
R
E
V
1
2
3
4
N
E
X
T
EN
JA
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
あなたのWebブラウザーでJavaScriptを有効にする方法
を参照してください。