DIG THE TEA
Category
All
SESSION
RESEARCH
BOTANICALS
CRAFTS
Home
All Articles
Dots
About
Category
SESSION
RESEARCH
BOTANICALS
CRAFTS
Terms
Contact
MAIL MAGAZINE
FOLLOW US ON
EN
JA
ARTICLES
ALL
YEAR:
ALL
ALL
2025
2024
2023
2022
2021
RESEARCH
水やりは面倒くさい。それでも人はずっと「庭」をつくってきた:美学者/庭師・山内朋樹
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
ラクじゃないから楽しいのだ。タイパが流行る時代に知っておきたい幸福論:工学者・川上浩司
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
システム工学者がたどり着いた“無駄ではないムダ”。「不便益」がもたらす人間らしさ
READ
CRAFTS
茶×酒で無限に広がる、カクテルの可能性。ミクソロジストが切り拓く“茶酒”の境地
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
VRは、もうひとつの「現実」になる:東京大学VRC・雨宮智浩
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
VRの未来、“錯覚”はひとの感覚を騙すトリガー:東京大学VRC・雨宮智浩
READ
CRAFTS
人間は短命だ。何百年も生きる「盆栽」が揺さぶる私たちの“時間軸”
READ
BOTANICALS
連載
阿波晩茶 | 実験するDIG THE TEA
私たちの阿波晩茶ついに完成。秘伝の製法「桶出し」から「試飲」まで。はたして、その味は?
READ
CRAFTS
人生を変える転機は、パリのカフェにあった。現代アーティスト・黒田アキの“散策的”創作スタイル
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
「借りたものは、すぐ返さなくていい」 “贈与”は人と人をつなぐツールだった:文化人類学者・小川さやか
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
1杯10円のコーヒーを奢り、奢られる。嗜好品が生む、タンザニアの“対等”な人間関係:文化人類学者・小川さやか
READ
CRAFTS
あらゆる香りをデザインする。世界的コンペでグランプリ受賞、台湾茶香水「P. Seven」パフューマーの調香哲学
READ
CRAFTS
自分だけの化粧水を。北海道の森でハーブチンキの「クラフトコスメ」を手がけるふたりを訪ねて
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
嗜好品で、脳は“モラル”から開放され、“野生”を楽しむようになる:脳科学者・坂上雅道
READ
RESEARCH
連載
嗜好を科学する
ひとがハマるとき、脳はどうなっているのか。「嗜好する脳」の正体:脳科学者・坂上雅道
READ
CRAFTS
「エジプト塩」産みの親が、ひと皿に描く北海道・美瑛の景色。一期一会のポタージュスープに出会う旅
READ
CRAFTS
鉄なのに、ほっとする。鉄工職人が隠れ屋でデザインする「ノスタルジーと実用性」の融合
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
戦場と同じ思想で、ランチを選ぶ現代人「嗜好品は人間性を保つ上で大切」:歴史学者・藤原辰史
READ
PREV
1
…
3
4
5
6
7
…
10
NEXT
EN
JA
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
あなたのWebブラウザーでJavaScriptを有効にする方法
を参照してください。