DIG THE TEA
Category
All
SESSION
RESEARCH
BOTANICALS
CRAFTS
Home
All Articles
Dots
About
Category
SESSION
RESEARCH
BOTANICALS
CRAFTS
Terms of Use
Privacy Policy
Contact
MAIL MAGAZINE
FOLLOW US ON
EN
JA
TAG
# 嗜好品
川を飲む、山を飲む
「川を飲む、山を飲む」を表現する3つのドリンク──薬草の専門家、ソムリエ・茶藝師、バーテンダーの共創:DIG THE TEAイベントレポート【実験編】
READ
川を飲む、山を飲む
「川を飲む、山を飲む」を一杯でどう表現する? ローカル×ボタニカル、嗜好飲料の未来を探る:DIG THE TEA イベントレポート
READ
BOTANICALS
「人類は植物なしに生きていけない」科学と歴史、最新技術から、これからの嗜好品を考える:植物学者・田中修
READ
SESSION
DIG THE TEA 9/7 初イベント開催『川を飲む、山を飲む』ボタニカル×ローカルな嗜好飲料の未来形
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
これからの「持続可能」な嗜好品って? 経済学から、未来の「常識」をデザインする:農業経済学者・下川哲
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
嗜好品を“長年の呪い”から解放したい。イエメンの「カート」から見える社会:文化人類学者・大坪玲子
READ
BOTANICALS
沖縄・やんばるの大自然が育む「ADA FARM」の農園へ “日本初”のスペシャルティコーヒーの軌跡
READ
SESSION
連載
『飲まない』大人の暮らし方
お茶選びに「ときめき」を。日本の薬草文化と伝統茶から考える、新時代のお茶文化【「tabel」新田理恵×宇野常寛】
READ
RESEARCH
嗜好体験で、現代に失われた「開かれた時間」を取り戻す:ベルクソン研究者・平井靖史
READ
SESSION
マッチングアプリで恋愛は嗜好的になったのか。哲学者・國分功一郎が、学生と「嗜好」について語り合ったこと
READ
SESSION
「人間は、全員が軽度の依存症である」哲学者・國分功一郎、若者と嗜好を語る
READ
孤高の孔雀たれ
READ
嗜好品の構造
READ
布団の中の定まらない私
READ
「如雨露」としての嗜好、「こぼし」としての嗜好
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
「嗜好品、真面目に議論するのは好きじゃない」養老孟司が問いかける、そもそも“嗜好的な現代人”
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
「必需」と「余剰」が不可分なこの世界をどう生きるか。注目すべきは「ヴァナキュラー(土着)」な嗜好品:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(後編)
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
嗜好品は、各々が生きる世界に埋め込まれている。ヒマラヤと東北の山々、東京郊外をつなぐ:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(前編)
READ
1
2
3
NEXT
EN
JA
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
あなたのWebブラウザーでJavaScriptを有効にする方法
を参照してください。