DIG THE TEA
Category
All
SESSION
RESEARCH
BOTANICALS
CRAFTS
H
o
m
e
A
l
l
A
r
t
i
c
l
e
s
D
o
t
s
A
b
o
u
t
Category
S
E
S
S
I
O
N
R
E
S
E
A
R
C
H
B
O
T
A
N
I
C
A
L
S
C
R
A
F
T
S
T
e
r
m
s
C
o
n
t
a
c
t
MAIL MAGAZINE
FOLLOW US ON
EN
JA
ARTICLES
2023
YEAR:
2023
ALL
2025
2024
2023
2022
2021
SESSION
マッチングアプリで恋愛は嗜好的になったのか。哲学者・國分功一郎が、学生と「嗜好」について語り合ったこと
READ
RESEARCH
「人間は、全員が軽度の依存症である」哲学者・國分功一郎、若者と嗜好を語る
READ
孤高の孔雀たれ
READ
嗜好品の構造
READ
布団の中の定まらない私
READ
「如雨露」としての嗜好、「こぼし」としての嗜好
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
「嗜好品、真面目に議論するのは好きじゃない」養老孟司が問いかける、そもそも“嗜好的な現代人”
READ
BOTANICALS
連載
ハーブ農園ペザン | 実験する DIG THE TEA
DIG THE TEA、石川の段々畑にハーブを植える。ハーブ農園「ペザン」との共同実験はじまる
READ
SESSION
連載
『飲まない』大人の暮らし方
遊びに「攻略しない快楽」を取り戻す——「ゲーム」と「飲食」の交点で見出す、世界を豊かにする方法【ゲーム研究者・井上明人×宇野常寛】
READ
RESEARCH
「頭」と「身体」の風通しを良くする。依存せず、ポジティブに嗜好品と付き合うために:医師・稲葉俊郎
READ
CRAFTS
たった5分を1時間に──カクテルは“時間”を引き延ばす。京都の薬草酒バー「喫酒幾星」の探求
READ
BOTANICALS
連載
ハーブ農園ペザン | 実験する DIG THE TEA
世界の一流バイヤーも魅了。農福連携のハーブ農園「ペザン」のハーブティーが美味しいわけ
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
「必需」と「余剰」が不可分なこの世界をどう生きるか。注目すべきは「ヴァナキュラー(土着)」な嗜好品:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(後編)
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
嗜好品は、各々が生きる世界に埋め込まれている。ヒマラヤと東北の山々、東京郊外をつなぐ:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(前編)
READ
CRAFTS
「山の水が料理のすべて」人口500人の小さな村へ。富山のオーベルジュ「レヴォ」の総合芸術
READ
SESSION
連載
『飲まない』大人の暮らし方
スマホの向こう側ではなく、目の前のものに誘われる——哲学者・谷川嘉浩と考える「欲望」の見つけ方
READ
BOTANICALS
リジェネラティブなお茶で、世界へ。「noma」のメニューになった高級茶、そのブランド戦略
READ
RESEARCH
連載
生きることと嗜好
とめどない欲望とどう付き合えばいい? インド出身の『方丈記』研究者が語る「なにもしないことの価値」
READ
1
2
3
N
E
X
T
EN
JA
このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
あなたのWebブラウザーでJavaScriptを有効にする方法
を参照してください。